新政権初日 公益法人に天下り

引用

民主党政権発足当日の先月16日、農林水産省OBが同省所管の公益法人に再就職していたことが10日、わかった。
 同省ではこの情報を政権発足前に把握しながら、赤松農相には報告していなかった。
 国家公務員の天下りを巡っては、新政権は今月1日付の独立行政法人の役員人事を「凍結」すると発表したが、天下り数が独法よりはるかに多い公益法人は対象外で、識者からは「天下りの抜け道になる」「根絶にはほど遠い」などの声も出ている。
 天下りが判明したのは、元農水省官房協同組合検査部長(59)。鳩山政権が誕生し、赤松農相が着任した9月16日付で、財団法人「日本豆類基金協会」(東京都港区)の常勤の常務理事に就任した。報酬は、年額で1341万円。
 元部長は04年末に同省を退職後、同省から麦の保管料名目で毎年25億円が拠出されている任意団体「日本麦類研究会」の常勤会長に就任。団体の解散に伴い、今年6月に会長を退任した。同省と関係の深い団体への天下りは2回目で、複数の天下り先を渡り歩く「渡り」をした形。
 同協会は、「ほかの公益法人に元部長を紹介してもらった。農水省に相談したわけではない」などと釈明。元部長は「8月上旬には話が来ており、正式な就任がたまたま政権発足日になった」と話している。
 一方、同協会を所管する農水省の担当部署は9月上旬に元部長が常務理事に就任することを把握していたが、「任命権限の及ぶ人事ではない」として農相には報告していなかった。
 国家公務員の天下りを巡っては、政府は1日付で独立行政法人特殊法人の役員などに就任する予定だった計26法人42人の人事発令を凍結、役員を公募する方針を表明している。しかし、2万4000以上ある公益法人への天下りについては、具体的な対応方針を打ち出していない。
 農水省所管の独法は13法人。このうち1日付で農水OB計5人の役員就任を予定していた3法人で人事が凍結された。しかし、同省所管の公益法人は、事故米問題で引責辞任した白須敏朗・前次官が駆け込み天下りをしたとして批判された社団法人「大日本水産会」など416法人ある。
 赤松農相は先月17日の就任記者会見では「今後、天下りを進めていくのは許されない」と述べ、在任中の天下りは一切認めない考えを示していたが、今回については「情報がない」として、所管の公益法人で役員人事があったかどうかについても明らかにしていない。

 

強心臓というか麻痺しているというか…

官僚のやることは本当にすごいですね(苦笑)

公益法人天下り根絶してほしいです。

というか、天下りしたければ別にすればいいのですが、給与を嘱託並みに減らして、退職金の二重支給もなしにしてほしいです。

仕事のできない高齢の重い人ばかりに給与を払っているから、若い人たちにお金が回らずに二極化が進むんですよ。