「鬱」除外、「鷹」追加を

引用

情報化社会での漢字使用の目安となる「新常用漢字表(仮称)」の検討が、今秋の2度目のパブリックコメントに向けて佳境に入っている。文化審議会の漢字小委員会の試案に対し、3、4月のパブコメでは「鷹(たか)」「碍(がい)」など302字の追加希望があり、「鬱(うつ)」「顎(あご)」を難しすぎるとして削除すべきだとの声も寄せられた。ただ、追加希望には自治体などの「組織票」も含まれており、小委では難しい判断を求められそうだ。
              ◇
 漢字小委の試案は、現行の常用漢字表(1945字)に「鬱」など191字を追加し、「銑」など日常で使われなくなった5字を削除した計2131字。
 文化庁によると、最も追加希望が多かったのは「鷹」の22件。鷹は東京都三鷹市パブコメを市内の団体や交流のある自治体などに呼びかけた。
 20件で2位の「碍」は「障害者」を「障碍者」と表記すべきだとする団体などが意見を寄せた。小委では「碍」の追加に賛同する声と、「障害者団体でも意見が分かれている」として慎重な議論を求める声が出されている。
 削除希望が多かったのは11件の「鬱」。2日の小委では、委員が中学生から「難しい『鬱』を入れないで」と言われたとするエピソードを話し、常用漢字への関心が高いことを強調した。
 パブコメなどで文化庁に寄せられた意見は約220件で、平成18年の「敬語の指針案」と比べて約5倍。しかし、小委では「予想より大変おとなしい(少ない)」(林史典・聖徳大教授)という声もあり、「国民の声」の軽重をどう受け止めるかは意見が分かれそうだ。
 新常用漢字表は夏までに第2次試案を作成し、秋のパブコメを経て、来年度中の告示を目指している。

 

確かにうつは難しすぎますよね。

あごも厳しいです。

読むのはよくても、書くのはちょっと…

鷹はあってもいいですよね。