中国GDP8.9%増、回復鮮明に

引用

中国国家統計局が22日発表した2009年7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値によると、物価変動を除いた実質成長率は前年同期比8・9%だった。
 1〜3月期の6・1%、4〜6月期の7・9%に続いて景気の回復基調が鮮明となった。1〜9月期の成長率は7・7%で、09年の成長率を8%前後とする中国政府の目標が達成される公算が大きくなった。
 国家統計局の李暁超報道官は22日の記者会見で「金融危機への対応策が効果を発揮し続けている。年間8%成長の実現は心配ないと言える」と述べた。08年11月に政府が打ち出した4兆元(約53兆円)の景気刺激策の効果で、鉄道や道路の建設や不動産開発などをさす固定資産投資は、1〜9月期で前年同期比33・4%増となり、高い伸びを維持した。
 1〜9月期の個人消費は17・0%増えた。公共投資と消費の伸びは、生産の増加につながっており、7〜9月期の鉱工業生産の伸び率は12・4%増と、4〜6月期(9・1%)を上回った。自動車生産は、小型車の自動車取得税減税や、農村での買い替えに補助金を出す購入促進策などが追い風となり、すでに1000万台を突破している。
 不振だった輸出にも回復の兆しが出ている。9月の輸出は前年同月比15・2%減と依然としてマイナスだが、減少率は8月の23・4%に比べて大きく改善した。欧米の景気低迷に一服感が出てきたためだ。
 ただ、金融緩和策により銀行貸し出しが増加し、不動産価格が上昇している。また、鉄鋼やセメントなど一部の産業での投資が集中し、過剰設備の問題が指摘されている。中国政府は今後、融資の絞り込みなどを通じて過剰設備の整理を進める方針だ。
 07年まで2ケタ成長を続けてきた中国経済は、08年に調整局面に入り、世界同時不況の影響などもあって09年1〜3月期の成長率は6・1%にまで低下していた。その後は、景気回復の足取りが重い日米欧などの先進国とは対照的に、順調な回復ぶりを見せている。

 

早い回復ですね。

やはり世界経済のけん引役なんでしょうか。