学力テスト 点数重視に徒労感

引用

 「序列化や競争をあおるものではない」。文部科学省が唱え続けた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が公表された。順位変動を巡り各地の担当者は一喜一憂の表情を見せたが、現場からは「結果だけで判断するのはやめて」と徒労感のにじむ声が漏れる。衆院選後の政権が視野に入った民主党内では現行方式に疑問の声もあり、テストの意義や存続は不透明さを増している。
 過去2回の成績が低迷し「なんだこのザマは」と激怒した橋下徹知事の陣頭指揮で学力向上に取り組む大阪府。中学校は前回並みながら、小学校は国語Bの平均正答率が45位から34位に上昇し、「心配で夜も眠れない」と漏らしていた橋下知事は27日「正直ほっとしている。取り組んできた成果が多少表れているように思える」とコメントした。
 府教委幹部は「知事発言はいいプレッシャーになりプラスに働いた」と振り返るが、府内の教員には異なる受け止め方も多い。
 小学校に勤める女性教諭(56)は「順位が上がったのはたまたまではないか。もっとじっくり子供に向き合わせてほしい」と、テスト対策優先の取り組みより現場に余裕が生まれる教育行政を求めた。中学校の男性教諭(53)は「現場は悪戦苦闘している。点数が低いからといって『頑張っていない』と簡単に言ってほしくない」と反発した。
 全員参加方式のテストを毎年続けることには、さまざまな点で疑問の声がある。今回の中学校の国語Bは、全国の平均正答率が前回比13ポイント上がり75%となったが、生徒から「時間不足」の声が多かった前回の反省で問題分量を減らしたことが大きい。分量や難易度が毎年異なるため、経年比較できないことは文科省も認めている。
 さらに私立校の参加率は下がり続け、今回は5割を切った。参加私立校の平均正答率だけを見ても、全科目で公立を大幅に上回る。「不参加の私立も含めた正答率なら、私立が集中する大都市圏が正答率でもっと上位になる」と現データを疑問視する声は根強い。
 衆院選の結果次第ではテスト形態が変わる可能性もある。民主党内の検討機関では「抽出調査で十分」と指摘する声もあり、支持母体の日本教職員組合も現行方式に反対している。民主政権になった場合、規模縮小の議論が本格化するとみられるが、自民党マニフェストに「今後も継続」と明記した。
 すでに今年度予算には10年度のテスト作成等の約15億円が計上され、文科省は準備作業に着手している。省幹部は「時の政権の判断に従う」と話した。
 ◇市区町村の35%が「公開」
 文部科学省は「序列化や過度な競争をあおる」として、都道府県教委が市町村や学校別のテスト結果を公表しないよう求めているが、学力向上を図りたい一部の府県は独自に公開を始めている。
 秋田県が07、08年度分、大阪府が08年度分の市町村名を明示した市町村データをいずれも知事裁量で開示したほか、埼玉県教委は市町村名を伏せた形で07年度分を開示。大阪府は今年度も開示方針。鳥取県は09年度分から公開する方針だ。
 文科省は一方で、市区町村教委や各校がそれぞれの結果のみを公表することについては、地域住民や保護者への説明責任を果たすうえでも望ましいという立場だ。08年度の数値を何らかの形で公表した市区町村は35.6%だった。
 ◇全校が授業改善プラン…沖縄
 2年連続で小中全8科目で最下位だった沖縄県は、今回は小学校の国語B(活用)と算数A(知識)で最下位を脱し、ほか4科目の正答率も全国平均との差を縮めた。好成績の常連・秋田県と09年度から小中学校教員の相互交流を始めたほか、授業開始時刻や家庭学習の徹底を掲げ、全小中学校から授業改善プランを提出させた。県教委担当者は「素直にうれしい」と胸をなでおろした。
 ◇読み聞かせや一斉読書…徳島
 小学校の国語で大きく順位を上げた徳島県は、読み聞かせや一斉読書の時間を設け「学力向上推進員」も各校に1人ずつ配置している。県教委の津守美鈴・学力向上推進室長は「取り組みの成果が出たのではないか。手ごたえを感じる」と満足そうだった。
 ◇教育長「県の財産の一つ」…秋田
 今回もトップクラスを維持した秋田県は子どもたちの規則正しい生活習慣で知られ、小規模な学校が多いため、学校ぐるみの熱心な指導に定評がある。
 今春には秋田に焦点を当てた教育書籍「秋田県式家庭学習ノート」「頭がいい子の生活習慣 なぜ秋田の学力は全国トップなのか?」が相次いで出版され、注目度は高まるばかり。27日に会見した根岸均教育長は「教育的土壌が効果的で安定していることの証し。県の財産の一つになりつつあるのでは」と胸を張った。

 

現場は大変そうですね。

点数以外にも非行など気にかけるべきことはたくさんあるでしょうし…

県単位で見るのもどうなんでしょう?

子供は個々で見るべきで、どこかの県がいいとか悪いとかいう見方はずれている気がします。