Intel 初代iPhoneへ供給せず

引用

 Intelの元最高経営責任者(CEO)のPaul Otellini氏は、初代「iPhone」向けのチップを供給するという同社史上最大の機会の1つを見送ったことを明らかにした。
 The Atlanticは、先頃CEOを辞任したOtellini氏とのインタビューに基づいて、同氏はiPhone向けチップの生産に「必要なことをしないという決断を下した」と報じた。同氏はThe Atlanticに以下のように述べた。
 われわれは結局、その機会を獲得しなかった、あるいはそれを見送った。どちらの表現を使うかは、その人の見方による。そして、もしわれわれがそれをやっていたら、世界は非常に違うものになっていただろう。忘れてはならないのは、これはiPhoneが発売される前の話で、iPhoneがその後、何を成し遂げることになるのか誰も知らなかった、ということだ。結論を言うと、Appleはあるチップに関心を抱いており、それに一定の金額を払いたいと考えていたが、その金額以上はびた一文も出す意思がなかった。そして、それはわれわれの予測していたコストより低い金額だった。私には、それが上手く行くとは思えなかった。それは、生産量を増やすことで埋め合わせられるようなことではなかった。そして、今思い返してみると、われわれの予測したコストは間違っており、生産量はあらゆる人が考えていた量の100倍だった。
 「私の本能はAppleの申し出を受け入れろと私に告げていた」と同氏は付け加えた。
 Otellini氏は米国時間5月16日にIntelのCEOを辞任し、同ポストを同社生産部門のトップであるBrian Krzanich氏に譲った。Otellini氏のCEO在任中、IntelはPCおよびサーバチップ市場を支配したが、モバイルデバイスでは他社に大きな後れを取った。

 

完全に経営判断ミスじゃない。

何が本能よ、だったらやりなさいよね(苦笑)

Twitter 音楽サービス提供へ

引用

オーストラリアの音楽サービス企業We Are Huntedは4月11日(現地時間)、米Twitterに買収されたと発表した。We Are Huntedの現行サービスは終了し、Twitterのサービスとして音楽機能を提供していくという。
  Twitterの音楽サービスがどのようなものになるのかは具体的に説明していない。2007年創業のWe Are Huntedのサービスでは、TwitterなどのSNSやブログ、P2Pサービスなどのデータに基づく独自のリアルタイムヒットチャートをユーザーに提供する。ユーザーはこのチャートの楽曲をオンデマンドで聴いたり、TwitterFacebookで共有したりできる。さらに、好みに合った音楽検索機能も利用でき、プレイリストを作成できる。Androidアプリ「We Are Hunted」とiPhoneアプリ「Music Hunter」「Pocket Hipster」がある。

 

ソーシャルサービスがどんどん手を広げていく構図ね。

他のもこうなっていくのかしら。

コーヒーで脳卒中のリスク減

引用

緑茶やコーヒーをよく飲む人ほど脳卒中になるリスクが軽減されるとの調査結果を、国立循環器病研究センターなどがまとめ、米医学誌「ストローク」(電子版)に発表した。
 調査は1995年と98年に、岩手、新潟、長野、高知、長崎、沖縄県などにある九つの保健所管内の45〜74歳の男女約8万2000人を対象に実施。緑茶および缶コーヒーを除くコーヒーの摂取頻度のアンケート調査を行い、2007年末まで追跡調査したところ、うち3425人が脳卒中を発症していた。
 緑茶の摂取頻度で発症リスクを比較したところ、頻度の最も少ない「飲まない」人に比べ、最も多い「毎日4杯以上」の人は20%、「毎日2、3杯」の人は14%リスクが低かった。
 コーヒーでは、「飲まない」人に比べ、頻度の最も多い「毎日2杯以上」で19%、次いで「毎日1杯」で20%、「週3〜6日」で11%、それぞれリスクが減った。
 また、緑茶もコーヒーも両方飲まない人と比べると、緑茶を毎日2杯以上飲むか、コーヒーを毎日1杯以上飲むと、脳卒中のリスクがそれぞれ約3割低下した。 
 同研究センター予防健診部の小久保喜弘医長は「あくまで推察だが、緑茶カテキンは抗凝固作用などで血管を保護し、コーヒーは血管の詰まりの危険因子である高血糖を下げるといわれるクロロゲン酸がリスク軽減に関与しているのかもしれない」と話している。

 

かなり効果があるのね。

飲もうかしら。

行政書士法人、全国初の倒産

引用

東京商工リサーチ名古屋支社は13日、名古屋市中区の行政書士法人「セントレッグ」が12日付で名古屋地裁から破産開始決定を受けたと発表した。負債総額は約3億1000万円に上るとみられる。行政書士法人の破産は全国で初めてという。
 同社によると、セントレッグは04年に設立し、複数の行政書士が大手自動車ディーラーから車庫証明取得の依頼などを取り扱っていた。しかし、リーマン・ショックの影響による企業業績の悪化などを受け、依頼が減少した。多額の借入金も重なり、厳しい経営が続いていた。

 

資格業にも厳しい時代ね。

どうなるのかしら。

桜宮 入試中止に生徒が反論

引用

 大阪市教育委員会橋下徹市長の要求通り、市立桜宮高校の体育系2科の入試中止を決定した21日夜、同校3年の男子生徒2人と女子生徒6人が記者会見に臨んだ。「私たちは納得いかない」「学校を守りたい」。8人は「まだ結論を覆せるかも」と、橋下市長と市教委に対し、決意の反論を展開した。
 市役所5階の記者クラブで午後7時半から1時間余にわたった会見。8人はいずれも運動部の元キャプテン。制服のブレザー姿で横一列に並んだ。
 「体育科に魅力を感じて受験したいと思う生徒がほとんど。普通科に回されるのは、私たちは納得がいかない」。女子生徒が口火を切った。橋下市長が同日朝、全校生徒を前に説明したが、「具体的な理由がなく、私たちの声も十分に聞いてくれなかった。思いは1時間で話せるわけがない。『生徒、受験生のことを考えて』と何度も繰り返したが、在校生と受験生のことを考えたらもっと違う結果があったんじゃないか」と訴えた。
 橋下市長が体罰の背景に「生徒たちも容認していた」「勝利至上主義」などと発言していたのに対し、女子生徒は「容認していないし、勝つことだけが目標ではなく、礼儀など人として一番大切なことを教えてもらっている」と反論。自殺問題について「心の傷は深く、重く受け止めている。傷を癒せるのは先生」として教諭の総入れ替えにも反対し、「多くの生徒が学校を守りたいと思っている」と強調した。
 男子生徒は「今回の結果が覆せるんじゃないかと、強い思いを持ってきた」と会見の動機を語った。別の女子生徒も「今まで続いている伝統は今でも正しいと思っている」と力説した。 

 

体罰で育った人は体罰を容認して次の世代にも体罰をするのよね。

いいのかわるいのか・・・

逮捕の警官 事件後に自殺図る

引用

富山県警の警部補が殺人放火などの疑いで逮捕された事件で、警部補は事件後、自殺を図っていたことが、県警への取材でわかった。県警は引き続き、事件の背景や動機をくわしく調べている。
23日午前10時、富山県警の捜査員が加野 猛容疑者(54)の自宅に家宅捜索に入った。
この事件は2010年、富山市で会社役員の夫婦が殺害されたうえ、自宅に火をつけられたもので、22日、富山県警の警部補・加野 猛容疑者が、殺人・放火などの疑いで逮捕された。
県警によると、加野容疑者は、事件から5カ月たった2010年9月、自宅で睡眠導入剤を大量に飲んで自殺を図っていて、当時、自分の健康や家族の問題で悩んでいると話していたという。
そして、加野容疑者が捜査線上に浮上するおよそ1カ月前の2012年7月にも、健康不良を理由に退職を希望していたという。
また、凶器のひもと灯油は、加野容疑者が準備したとみられることから、県警は、計画的な犯行の可能性もあるとみて、引き続き夫婦殺害の背景や動機をくわしく調べている。

 

冤罪だったらかわいそうよね。

事実だったら、自殺するくらいならやるんじゃないわよって話よ。

日本の信用力徐々に低下 S&P

引用

米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は15日、日本の長期信用力に関するリポートを発表し、「日本の信用力は徐々に低下し続ける」との見方を示した。消費増税法が成立したが、税率を10%に引き上げるだけでは財政赤字を削減し、持続可能な歳入・歳出構造をつくるのに十分な財源を確保できないと指摘した。
 リポートは、日本国債の有力な買い手の日銀が「今後は国債を買い増すことがより困難になる」との見解を示した。さらに、与野党対立による政治の混迷で政策の決定や実施が遅れれば、財政・構造改革の解決はより難しくなると警告している。 

 

相変わらず言いたい放題言ってるわね。

各国の信用力を下げるのが目的なのかしら(苦笑)